「羽袖」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:はそで羽衣の袖。また、袖を羽に見立てていった語。「日かげにもしるかりけめやをとめごがあまの—にかけし心は」〈源・少女〉「羽袖」に似た言葉» 類語の一覧を見るスリーヴ袖捩りスリーブ衣...
読み方:はそで羽衣の袖。また、袖を羽に見立てていった語。「日かげにもしるかりけめやをとめごがあまの—にかけし心は」〈源・少女〉「羽袖」に似た言葉» 類語の一覧を見るスリーヴ袖捩りスリーブ衣...
読み方:はそで羽衣の袖。また、袖を羽に見立てていった語。「日かげにもしるかりけめやをとめごがあまの—にかけし心は」〈源・少女〉「羽袖」に似た言葉» 類語の一覧を見るスリーヴ袖捩りスリーブ衣...
読み方:ころもで[名]《衣服の手の意から》着物の袖。たもと。多く、和歌に用いる。「妹とありし時はあれども別れては—寒きものにそありける」〈万・三五九一〉[枕]1 衣手をひたす意から、「ひたち」にかかる...
読み方:ころもで[名]《衣服の手の意から》着物の袖。たもと。多く、和歌に用いる。「妹とありし時はあれども別れては—寒きものにそありける」〈万・三五九一〉[枕]1 衣手をひたす意から、「ひたち」にかかる...
読み方:ころもで[名]《衣服の手の意から》着物の袖。たもと。多く、和歌に用いる。「妹とありし時はあれども別れては—寒きものにそありける」〈万・三五九一〉[枕]1 衣手をひたす意から、「ひたち」にかかる...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 13:58 UTC 版)「羽衣 (能)」の記事における「全文 観世流の場合」の解説ワキ ワキツレ:【一声】 ワキ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 09:28 UTC 版)「源氏物語巻名歌」の記事における「各巻の巻名歌」の解説贈答歌双方に巻名が含まれている時は...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「羽袖」の辞書の解説