「緯錦」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/30件中)

緯錦という,横糸で地織りと文様を織り出した織り物...
緯錦という,横糸で地織りと文様を織り出した織り物...
読み方:たてにしき縦糸で模様と色を表した錦。中国では漢から隋代に盛行したが、織り方が複雑で、色数も制限されたため、緯錦(よこにしき)の発達に伴って衰えた。けいきん。→緯錦...
読み方:たてにしき縦糸で模様と色を表した錦。中国では漢から隋代に盛行したが、織り方が複雑で、色数も制限されたため、緯錦(よこにしき)の発達に伴って衰えた。けいきん。→緯錦...
読み方:たてにしき縦糸で模様と色を表した錦。中国では漢から隋代に盛行したが、織り方が複雑で、色数も制限されたため、緯錦(よこにしき)の発達に伴って衰えた。けいきん。→緯錦...
無地織, 平織.緯錦という,横糸で地織りと文様を織り出した織り物地織と紋様が表裏反対になるように織ってある,絹製の紋織物...
読み方:にしき1 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。縦糸で文様を表した経錦(たてにしき)と、横糸で表した緯錦(よこにしき)のほか、唐錦(からにしき)・大和錦などがある。2 美しいもの、りっ...
読み方:にしき1 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。縦糸で文様を表した経錦(たてにしき)と、横糸で表した緯錦(よこにしき)のほか、唐錦(からにしき)・大和錦などがある。2 美しいもの、りっ...
読み方:にしき1 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。縦糸で文様を表した経錦(たてにしき)と、横糸で表した緯錦(よこにしき)のほか、唐錦(からにしき)・大和錦などがある。2 美しいもの、りっ...
拡大●分類:服飾品・染織 ●倉番:北倉 182 ●寸法:幅16.0 ●説明:幡頭の三角形の錦。緑経糸による緑地に、赤・黄・白の緯糸の浮きで霰文と花文を織りだした緯錦
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS