「綾小路俊量」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
読み方:ゴセチノカンエイキョクノコト(gosechinokan’eikyokunokoto)分野 歌謡集年代 室町後期作者 綾小路俊量...
読み方:ゴセチノカンエイキョクノコト(gosechinokan’eikyokunokoto)分野 歌謡集年代 室町後期作者 綾小路俊量...
読み方:アヤノコウジトシカズキョウキ(ayanokoujitoshikazukyouki)分野 歌謡集年代 室町後期作者 綾小路俊量...
読み方:アヤノコウジトシカズキョウキ(ayanokoujitoshikazukyouki)分野 歌謡集年代 室町後期作者 綾小路俊量...
綾小路俊量(あやのこうじ としかず、宝徳3年(1451年) - 永正15年(1518年)7月10日)は、室町時代中期の公卿。法名は量琇。官歴寛正2年(1461年):侍従寛正6年(1465年):従五位上...
綾小路有俊(あやのこうじ ありとし、応永26年(1419年) - 没年不明)は、室町時代中期の公卿。法名は有璠。官歴応永30年(1419年):侍従永享2年(1430年):左少将永享3年(1431年):...
綾小路 俊景(あやのこうじ としかげ、寛永9年〈1632年〉1月2日 - 元禄元年〈1688年〉6月17日)は、江戸時代前期の公卿。初名は綾小路俊良。官歴寛永12年(1635年):従五位下寛永17年(...
綾小路俊資(あやのこうじ としかた、文政7年(1824年)閏8月23日 - 嘉永7年(1854年)7月10日)は、江戸時代後期の公卿。官歴文政10年(1827年):従五位下天保2年(1831年):従五...
綾小路信有(あやのこうじ のぶあり、文永(1269年) - 正中元年(1324年)9月10日)は、鎌倉時代後期の公卿。法名は了念。宇多源氏源有資(庭田有資)の子で、綾小路家の始祖。官歴時期不明:従三位...
綾小路敦有(あやのこうじ あつあり、正和5年(1316年) - 応永7年(1400年)2月15日)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。法名は了禅。官歴嘉暦2年(1327年):従五位上嘉暦3...
< 前の結果 | 次の結果 >