「綾小路俊景」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
綾小路 俊景(あやのこうじ としかげ、寛永9年〈1632年〉1月2日 - 元禄元年〈1688年〉6月17日)は、江戸時代前期の公卿。初名は綾小路俊良。官歴寛永12年(1635年):従五位下寛永17年(...
綾小路 有胤(あやのこうじ ありたね、寛文4年〈1664年〉10月12日 - 寛保2年〈1742年〉9月6日)は、江戸時代中期の公卿。官歴延宝2年(1674年):従五位上、侍従延宝6年(1678年):...
綾小路高有(あやのこうじ たかあり、文禄4年(1595年) - 正保元年(1644年)1月25日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。五辻之仲の次男。戦国時代に一時断絶した綾小路家を再興し...
七条信方(しちじょう のぶたけ、正徳4年(1714年)12月15日 - 寛延元年(1748年)9月25日は、江戸時代中期の公卿。官歴享保13年(1728年):従五位上、侍従享保16年(1731年):正...
ナビゲーションに移動検索に移動紅玉院(こうぎょくいん、? - 寛文13年8月2日(1673年9月12日))は、甲府藩主・徳川綱重の継室。生涯中納言・綾小路俊景(『幕府祚胤伝』では山科言行)の娘として生...
綾小路俊資(あやのこうじ としかた、文政7年(1824年)閏8月23日 - 嘉永7年(1854年)7月10日)は、江戸時代後期の公卿。官歴文政10年(1827年):従五位下天保2年(1831年):従五...
綾小路信有(あやのこうじ のぶあり、文永(1269年) - 正中元年(1324年)9月10日)は、鎌倉時代後期の公卿。法名は了念。宇多源氏源有資(庭田有資)の子で、綾小路家の始祖。官歴時期不明:従三位...
綾小路敦有(あやのこうじ あつあり、正和5年(1316年) - 応永7年(1400年)2月15日)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。法名は了禅。官歴嘉暦2年(1327年):従五位上嘉暦3...
綾小路有頼(あやのこうじ ありより、永仁2年(1295年) - 元徳元年(1329年)7月18日)は、鎌倉時代後期の公卿。官歴永仁6年(1298年):従五位上徳治3年(1308年):従五位下延慶2年(...
綾小路 俊宗(あやのこうじ としむね、元禄3年〈1690年〉3月8日 - 明和7年〈1770年〉9月1日)は、江戸時代中期の公卿。官歴元禄16年(1703年):従五位上、侍従宝永3年(1706年):正...
< 前の結果 | 次の結果 >