「経律論」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/79件中)
仏教用語。①教典を納めておく蔵。経堂。②経・律・論の三蔵の中の経蔵。→ 三蔵...
仏教用語。①教典を納めておく蔵。経堂。②経・律・論の三蔵の中の経蔵。→ 三蔵...
読み方:さんぞうきょう1 経・律・論の三蔵に説かれた釈尊1代の教法。2 天台宗で、小乗の異称。
読み方:さんぞうきょう1 経・律・論の三蔵に説かれた釈尊1代の教法。2 天台宗で、小乗の異称。
読み方:さんぞうきょう1 経・律・論の三蔵に説かれた釈尊1代の教法。2 天台宗で、小乗の異称。
読み方:さんぞうほうし経・律・論の三蔵に精通した高僧。唐の玄奘(げんじょう)の俗称。さんぞうほっし。
読み方:さんぞうほうし経・律・論の三蔵に精通した高僧。唐の玄奘(げんじょう)の俗称。さんぞうほっし。
読み方:さんぞうほうし経・律・論の三蔵に精通した高僧。唐の玄奘(げんじょう)の俗称。さんぞうほっし。
読み方:しぞう4種の経典。経・律・論の三蔵に、呪蔵(じゅぞう)(陀羅尼(だらに))または雑蔵を加えたもの。
読み方:しぞう4種の経典。経・律・論の三蔵に、呪蔵(じゅぞう)(陀羅尼(だらに))または雑蔵を加えたもの。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「経律論」の辞書の解説