「箸尾宗信」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
箸尾 為憲(はしお ためのり、生年不詳 - 1439年?(永享11年)は、室町時代後期の人物。大和の国人。箸尾為征の長男。箸尾宗信の兄。子に春代丸。幼名は次郎。正長2年(1429年)、豊田中坊と井戸氏...
箸尾 宗信(はしお むねのぶ、生年不詳 - 応仁元年8月27日(1467年9月26日))は、室町時代後期の武将。大和の国人箸尾氏当主。箸尾為征の次男。箸尾為憲(次郎左衛門?)の弟。子に為国。別名は為隆...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)箸尾 為国(はしお ためくに、生没...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 23:02 UTC 版)「成身院光宣」の記事における「畠山義就との対決」の解説享徳3年(1454年)、畠山氏でお...
凡例箸尾高春時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕天文15年(1546年)死没慶長20年(1615年)別名為綱[1]、行春戒名本覚院殿心誉浄啓大居士官位宮内少輔主君筒井順慶→豊...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:52 UTC 版)「畠山義就」の記事における「家督争い」の解説文安5年(1448年)11月、持富への相続は...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例成身院光宣時代室町時代中期 - 後期生誕明徳元年(1390年)死没文明元年11月20日(1470年1月1日)氏族筒井氏父母父:筒井順覚兄弟筒井順弘、光宣、...
ナビゲーションに移動検索に移動千年紀: 2千年紀世紀:14世紀 - 15世紀 - 16世紀十年紀:1440年代 1450年代 1460年代 1470年代 1480年代年:1464年 1465年 146...
嶽山城の戦い戦争:年月日:寛正元年(1460年)12月19日 - 寛正4年(1463年)4月15日場所:河内国嶽山城(現在の大阪府富田林市)結果:室町幕府軍の勝利交戦勢力畠山義就軍室町幕府軍指導者・指...
嶽山城の戦い戦争:年月日:寛正元年(1460年)12月19日 - 寛正4年(1463年)4月15日場所:河内国嶽山城(現在の大阪府富田林市)結果:室町幕府軍の勝利交戦勢力畠山義就軍室町幕府軍指導者・指...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「箸尾宗信」の辞書の解説