「砲術家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/338件中)
砲術家砲術長砲術学校砲術教官砲術練習砲術練習艦南蛮流という,砲術の流派...
読み方:うえだ なかとし江戸後期の蘭学者・砲術家。尾張名古屋藩士。名は仲敏、通称帯刀、号は菊の家。蘭学・洋式砲術の研究で、名古屋ではその道の権威と仰がれる。本居大平の門に入り、国学・和歌に秀でた。文久...
読み方:うえだ なかとし江戸後期の蘭学者・砲術家。尾張名古屋藩士。名は仲敏、通称帯刀、号は菊の家。蘭学・洋式砲術の研究で、名古屋ではその道の権威と仰がれる。本居大平の門に入り、国学・和歌に秀でた。文久...
読み方:さかもとてんざん[1745〜1803]江戸中期の砲術家。本名は俊豈(としやす)。信濃高遠(たかとお)藩士。周発台とよばれる砲架を発明して、銃砲戦術論を展開。幕末にヨーロッパの軍隊と互角に戦うこ...
読み方:さかもとてんざん[1745〜1803]江戸中期の砲術家。本名は俊豈(としやす)。信濃高遠(たかとお)藩士。周発台とよばれる砲架を発明して、銃砲戦術論を展開。幕末にヨーロッパの軍隊と互角に戦うこ...
読み方:さかもとてんざん[1745〜1803]江戸中期の砲術家。本名は俊豈(としやす)。信濃高遠(たかとお)藩士。周発台とよばれる砲架を発明して、銃砲戦術論を展開。幕末にヨーロッパの軍隊と互角に戦うこ...
読み方:つだけんもつ[?〜1567]室町後期の砲術家。津田流砲術の祖。紀伊の人。名は算長(かずなが)。種子島でポルトガル伝来の銃を譲り受けて砲術とその製造法を学んだ。
読み方:つだけんもつ[?〜1567]室町後期の砲術家。津田流砲術の祖。紀伊の人。名は算長(かずなが)。種子島でポルトガル伝来の銃を譲り受けて砲術とその製造法を学んだ。
読み方:つだけんもつ[?〜1567]室町後期の砲術家。津田流砲術の祖。紀伊の人。名は算長(かずなが)。種子島でポルトガル伝来の銃を譲り受けて砲術とその製造法を学んだ。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「砲術家」の辞書の解説