「油小路隆信」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
油小路隆家(あぶらのこうじ たかいえ、暦応元年(1338年) - 貞治6年(1367年)4月3日)は、南北朝時代の公卿。官歴時期不明:蔵人頭延文3年(1358年):正四位下、左中将、右兵衛督、参議延文...
油小路隆信(あぶらのこうじ たかのぶ、貞治4年(1365年) - 応永26年(1419年)8月26日)は、室町時代前期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、右中将応永2年(1395年):正四位下、参議応永4年...
油小路隆夏(あぶらのこうじ たかなつ、生年不明 - 応仁2年(1468年)は、室町時代中期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、左中将正長元年(1428年):正四位上、参議永享元年(1429年):従三位永享2...
油小路隆基(あぶらのこうじ たかもと、文禄4年(1595年) - 明暦元年(1655年)12月2日)は、江戸時代前期の公卿。法名は惟聰。広橋兼勝の次男。戦国時代に一時断絶した油小路家を再興し、第7代当...
油小路隆前(あぶらのこうじ たかゆき、宝暦9年(1759年)9月8日 - 寛政4年(1792年)10月8日)は、江戸時代中期の公卿。官歴明和3年(1766年):従五位上明和4年(1767年):侍従明和...
油小路隆真(あぶらのこうじ たかざね、万治3年(1660年)5月3日 - 享保14年(1729年)閏9月7日)は、江戸時代中期の公卿。官歴寛文6年(1666年):従五位上、侍従寛文9年(1669年):...
油小路隆夏(あぶらのこうじ たかつぐ、文明元年(1469年) - 天文4年(1535年)7月26日)は、室町時代中期の公卿。官歴時期不明:蔵人頭、左中将永正17年(1520年):従三位大永元年(152...
油小路隆典(あぶらのこうじ たかのり、貞享元年(1684年)2月17日 - 延享3年(1746年)8月22日)は、江戸時代中期の公卿。官歴元禄3年(1690年):従五位上、侍従元禄6年(1693年):...
油小路隆前(あぶらのこうじ たかさき、享保15年(1730年)9月21日 - 文化14年(1817年)11月20日)は、江戸時代後期の公卿。初名は油小路隆義。官歴享保17年(1732年):従五位下元文...
油小路隆貞(あぶらのこうじ たかさだ、元和8年(1622年) - 元禄12年(1699年)9月3日)は、江戸時代前期の公卿。別名は油小路隆親、油小路隆房。吉川従時について吉川神道を学んだ。官歴寛永8年...
< 前の結果 | 次の結果 >