「東野州聞書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:れいしききまりの儀式。きまったやり方。「外題をはしに—のやうに押すなり」〈東野州聞書〉...
読み方:れいしききまりの儀式。きまったやり方。「外題をはしに—のやうに押すなり」〈東野州聞書〉...
読み方:れいしききまりの儀式。きまったやり方。「外題をはしに—のやうに押すなり」〈東野州聞書〉...
室町時代の歌人。下野守に任ぜられ、東野州とも。のちに出家して法号は素伝。正徹・堯孝に学んで古今集の秘奥を究め、門人宗祇に口伝したのが古今伝授の初めという。著『東野州聞書』他。(一四〇一~八四頃)...
室町時代の歌人。下野守に任ぜられ、東野州とも。のちに出家して法号は素伝。正徹・堯孝に学んで古今集の秘奥を究め、門人宗祇に口伝したのが古今伝授の初めという。著『東野州聞書』他。(一四〇一~八四頃)...
読み方:とうつねより[1401〜1484ころ]室町中期の歌人。美濃国郡上(ぐじょう)の領主。東野州(やしゅう)と称した。法名、素伝。尭孝・正徹に歌を学ぶ。古今集の奥義をきわめ、弟子の宗祇に伝えたのが古...
読み方:とうつねより[1401〜1484ころ]室町中期の歌人。美濃国郡上(ぐじょう)の領主。東野州(やしゅう)と称した。法名、素伝。尭孝・正徹に歌を学ぶ。古今集の奥義をきわめ、弟子の宗祇に伝えたのが古...
ナビゲーションに移動検索に移動丹波 忠守(たんば の ただもり、文永7年(1270年)? - 康永3年/興国5年6月22日(1344年8月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての医師・官人...
凡例東 常縁東常縁像時代室町時代中期 - 戦国時代初期生誕応永8年(1401年)?死没文明16年3月16日(1484年4月20日)?別名六郎(通称)、素伝(号)、東野州、東常縁(とうのじょ...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
< 前の結果 | 次の結果 >