「本郷洋画研究所」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/59件中)
読み方:ささか ひょう洋画家。鳥取県生。初め銀行に勤務するが、上京し本郷洋画研究所で岡田三郎助に学ぶ。光風会展・帝展に入選する。働く人々を多く題材にした。光風会会員。日展参与。川村学園短大教授。昭和5...
読み方:ささか ひょう洋画家。鳥取県生。初め銀行に勤務するが、上京し本郷洋画研究所で岡田三郎助に学ぶ。光風会展・帝展に入選する。働く人々を多く題材にした。光風会会員。日展参与。川村学園短大教授。昭和5...
読み方:あおち ひでたろう洋画家。岡山県生。川端画学校・本郷洋画研究所で学び、岡田三郎助・小林喜一郎に師事。日展で特選・委嘱、創元会委員となるがのち無所属となる。昭和54年(1979)歿、64才。
読み方:あおち ひでたろう洋画家。岡山県生。川端画学校・本郷洋画研究所で学び、岡田三郎助・小林喜一郎に師事。日展で特選・委嘱、創元会委員となるがのち無所属となる。昭和54年(1979)歿、64才。
読み方:いのうえ さんこう洋画家。福岡県生。小倉師範学校卒。本郷洋画研究所に学んだのち、坂本繁二郎に師事する。独自の画境を拓き、イサム・ノグチの賞賛を受け、ニューヨーク・ブルックリン展、サンパウロ・ビ...
読み方:いのうえ さんこう洋画家。福岡県生。小倉師範学校卒。本郷洋画研究所に学んだのち、坂本繁二郎に師事する。独自の画境を拓き、イサム・ノグチの賞賛を受け、ニューヨーク・ブルックリン展、サンパウロ・ビ...
読み方:こじま ぜんさぶろう洋画家。福岡県生。岡田三郎助の本郷洋画研究所で一時学んだのち渡仏。南画・琳派など日本の伝統絵画の造形を油絵の中に採用し、豪快で装飾性に富んだ独自の様式を確立した。二科会会員...
読み方:こじま ぜんさぶろう洋画家。福岡県生。岡田三郎助の本郷洋画研究所で一時学んだのち渡仏。南画・琳派など日本の伝統絵画の造形を油絵の中に採用し、豪快で装飾性に富んだ独自の様式を確立した。二科会会員...
読み方:いのくま げんいちろう洋画家。香川県生まれ。本名玄一郎。本郷洋画研究所に通い、のち東美校中退。藤島武二に師事。帝展等で活躍。小磯良平らと新政策派協会を結成。渡仏しマティスに師事。のち渡米し、数...
読み方:いのくま げんいちろう洋画家。香川県生まれ。本名玄一郎。本郷洋画研究所に通い、のち東美校中退。藤島武二に師事。帝展等で活躍。小磯良平らと新政策派協会を結成。渡仏しマティスに師事。のち渡米し、数...
< 前の結果 | 次の結果 >