「木活字版」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)
江戸時代初期の五十年間に出版されたものを古活字版といい、その後、明治初年まで行われたものを木活字版という。活字の材料は、古活字版の大部分も木活字であるが、十七世紀中頃以後のものを特に木活字版と呼んで区...
江戸時代初期の五十年間に出版されたものを古活字版といい、その後、明治初年まで行われたものを木活字版という。活字の材料は、古活字版の大部分も木活字であるが、十七世紀中頃以後のものを特に木活字版と呼んで区...
読み方:こかつじばん安土桃山時代の文禄年間から江戸時代初期の慶安年間ごろにかけて、木活字または銅活字で印刷・刊行された書物の総称。古活字本。→木活字版...
読み方:こかつじばん安土桃山時代の文禄年間から江戸時代初期の慶安年間ごろにかけて、木活字または銅活字で印刷・刊行された書物の総称。古活字本。→木活字版...
読み方:こかつじばん安土桃山時代の文禄年間から江戸時代初期の慶安年間ごろにかけて、木活字または銅活字で印刷・刊行された書物の総称。古活字本。→木活字版...
読み方:てんかい[1536〜1643]江戸初期の天台宗の僧。会津の人。号、南光坊。勅諡(ちょくし)号、慈眼大師。徳川家康に重んじられ、政務にも参加。家康の死後、東照大権現を贈号、日光山に改葬し輪王寺を...
読み方:てんかい[1536〜1643]江戸初期の天台宗の僧。会津の人。号、南光坊。勅諡(ちょくし)号、慈眼大師。徳川家康に重んじられ、政務にも参加。家康の死後、東照大権現を贈号、日光山に改葬し輪王寺を...
読み方:てんかい[1536〜1643]江戸初期の天台宗の僧。会津の人。号、南光坊。勅諡(ちょくし)号、慈眼大師。徳川家康に重んじられ、政務にも参加。家康の死後、東照大権現を贈号、日光山に改葬し輪王寺を...
ナビゲーションに移動検索に移動 武英門武英殿(ぶえいでん、満洲語:horonggo yangsangga deyen)は、中国明の永楽18年(1420年)に北京の紫禁城内の南西隅に建てられた建物である...
ナビゲーションに移動検索に移動 武英門武英殿(ぶえいでん、満洲語:horonggo yangsangga deyen)は、中国明の永楽18年(1420年)に北京の紫禁城内の南西隅に建てられた建物である...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「木活字版」の辞書の解説