Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 有栖川宮家の解説 > 有栖川宮家の全文検索
「有栖川宮家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/413件中)

真宗高田派専修寺二十二世宗主。号を墨山。有栖川宮家より入寺せられ、書を能くする。明治38年(1905)歿。
読み方:みしま かげお国学者。通称吉兵衛、号は蕉雨園・万壷・三楽庵。江戸生。有栖川宮家に和歌を、賀茂真淵に国学を学ぶ。後落飾して自寛と号した。著書に『煙経』がある。文化9年(1812)歿、86才。
読み方:みしま かげお国学者。通称吉兵衛、号は蕉雨園・万壷・三楽庵。江戸生。有栖川宮家に和歌を、賀茂真淵に国学を学ぶ。後落飾して自寛と号した。著書に『煙経』がある。文化9年(1812)歿、86才。
読み方:こいけ みちこ明治・大正期の歌人。水戸藩士小池友徳の姉。有栖川宮家に仕え、のち宮中に入り掌侍となる。歌は中島歌子に学び、御歌所歌人として活躍した。大正4年(1915)歿、85才。
読み方:こいけ みちこ明治・大正期の歌人。水戸藩士小池友徳の姉。有栖川宮家に仕え、のち宮中に入り掌侍となる。歌は中島歌子に学び、御歌所歌人として活躍した。大正4年(1915)歿、85才。
読み方:たかまつのみや皇族の一家。江戸初期、後陽成天皇の皇子好仁(よしひと)親王に始まる。その後有栖川(ありすがわ)宮と改称、威仁(たけひと)親王のとき継嗣が絶え、大正2年(1913)大正天皇の第3皇...
読み方:たかまつのみや皇族の一家。江戸初期、後陽成天皇の皇子好仁(よしひと)親王に始まる。その後有栖川(ありすがわ)宮と改称、威仁(たけひと)親王のとき継嗣が絶え、大正2年(1913)大正天皇の第3皇...
読み方:たかまつのみや皇族の一家。江戸初期、後陽成天皇の皇子好仁(よしひと)親王に始まる。その後有栖川(ありすがわ)宮と改称、威仁(たけひと)親王のとき継嗣が絶え、大正2年(1913)大正天皇の第3皇...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:20 UTC 版)「有栖川宮威仁親王」の記事における「有栖川宮家の後嗣、英国留学」の解説1878年(明治1...
読み方:なかがわ じきゅう国学者・歌人。通称陸奥守・出羽守、名は長員、号は望南亭・応然。近衛家諸大夫進藤丹波守長興の四男、有栖川宮家諸大夫中川晟章の養嗣子。京都生。和歌を香川景樹に学び桂園門下の巨擘と...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS