「无位」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/172件中)
无位(無位・むい)とは、律令制において位階を持っていない者。特に官司に仕えて官職に在職しているにもかかわらず、位階を有していない者を指す場合がある。概要律令制における官職の基本は、官職と位階が対応する...
无位(無位・むい)とは、律令制において位階を持っていない者。特に官司に仕えて官職に在職しているにもかかわらず、位階を有していない者を指す場合がある。概要律令制における官職の基本は、官職と位階が対応する...
ナビゲーションに移動検索に移動道守王(ちもりおう/ちもりのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は従五位上・備中守。経歴孝謙朝の天平勝宝3年(751年)无位から従五位下に直叙される。淳仁朝の天...
ナビゲーションに移動検索に移動伊刀王(いとおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は従五位上・諸陵頭。目次1 経歴2 官歴3 脚注4 参考文献経歴孝謙朝の天平勝宝5年(753年)无位から従五位下に直...
ナビゲーションに移動検索に移動小田王(おだおう/おだ の おおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。系譜は不明だが、无位から従五位下に直叙されているため三世王から五世王と想定される[1]...
ナビゲーションに移動検索に移動錦部 姉継(にしごり の あねつぐ)は、奈良時代後期の女官。平城天皇の乳母の1人。姓は連。位階は従五位上。目次1 経歴2 官歴3 脚注4 参考文献経歴桓武朝の延暦5年(7...
ナビゲーションに移動検索に移動三室王(みむろおう、生年不詳 - 天平17年4月7日(745年5月12日))は、奈良時代の皇族。名は御室王とも記される。浄大参・川島皇子の子とする系図がある。位階は従四位...
大野王(おおのおう/おおののおおきみ、生年不詳 - 天平9年7月5日(737年8月5日))は、奈良時代の皇族。知太政官事・忍壁皇子の子。官位は従四位下・弾正尹。経歴和銅5年(712年)二世王の蔭位によ...
広田王(ひろたおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は従五位上・縫殿頭。経歴称徳朝の天平神護3年(767年)无位から従五位下に直叙される。光仁朝に入ると宝亀元年(770年)大炊頭に任ぜられる。宝亀...
ナビゲーションに移動検索に移動時佐王(ときすけおう、生年不詳 - 貞観16年5月7日(874年6月24日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。位階は従四位下。経歴系譜は明らかでないが、桓武天皇ま...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「无位」の辞書の解説