「政所下文」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/111件中)
主名称: 紙本墨書二品家政所下文 指定番号: 652 枝番: 00 指定年月日: 1910.08.29(明治43.08.29) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 長寛元年九月廿...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 19:34 UTC 版)「穂井田」の記事における「穂太庄」の解説穂太庄(ほいたしょう、ほいたのしょう)は、中世に...
主名称: 中条家文書 指定番号: 137 枝番: 00 指定年月日: 1992.06.22(平成4.06.22) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 233通 時代区分:...
院庁下文(いんのちょうくだしぶみ)は、平安時代院政期に、院庁が発給した文書。院司が連署する下文の形式である。院宣よりも公的性が高いとされる。律令によれば、政府の最終決定意思は、天皇が裁可した上で、詔勅...
主名称: 松浦山代家文書(六十六通) 指定番号: 75 枝番: 00 指定年月日: 1981.07.02(昭和56.07.02) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 2巻...
主名称: 深堀家文書(三百八十六通) 指定番号: 76 枝番: 00 指定年月日: 1981.07.02(昭和56.07.02) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 9巻...
土田荘(つちだのしょう)は、大和国平群郡(現在の奈良県平群町)にあった荘園。概要元は東大寺領の荘園で、嘉祥2年(1107年)の同寺三綱らが出した解によれば、元は同寺上座威儀師慶寿が自己の私領田を寺に寄...
家符(かふ)とは、皇親・公卿の家政機関が下部機関に対して出す命令書。公文書の符の形式が用いられたことからこの名称がある。公式令に定められた符の書式に準じた書式で作成され、書止と発給年月日の間には令や別...
武家様文書(ぶけようもんじょ)は、日本の古文書研究における区分の1つで、主に武家において用いられた文書様式を指す。分類大きく分けると、下文下知状御教書・奉書直札・書下印判状に分類可能である。概要鎌倉幕...
御教書(みぎょうしょ、みきょうしょ)とは平安時代後期から室町時代にかけて、三位以上及びそれに准じる地位にある人の家司が主の意思を奉じて発給した古文書の形態。四位以下の公家や守護大名クラスの武士の家司・...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「政所下文」の辞書の解説