「揚幕」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/134件中)
能舞台の,鏡の間で,揚幕に接する所能舞台で,鏡の間という,揚幕の内側にある出番を待つ部屋...
能や狂言で,役者が登場する時に揚幕を一杯に高く揚げること能舞台の橋掛りで揚幕に接する所能舞台の,鏡の間で,揚幕に接する所能舞台で,鏡の間という,揚幕の内側にある出番を待つ部屋...
読み方:アゲマク揚幕とは、橋掛かり(はしがかり)の端にある、5色の幕こと。この幕が開き、能楽師が舞台に登場します。幕を上げる合図として、シテ方が「おまーく」と言います。揚幕近くの席に座ると、この声が聞...
読み方:ろっぽう役者が舞台より揚幕に入る時、手を振り足を高く踏みしめて歩む一種の足なみ。〔歌舞伎〕〔演〕花道から揚幕に入る時の高足踏みをいう、両手六方、片手六方、飛六方、狐六方等種々ある。分類 歌舞伎...
読み方:ろっぽう役者が舞台より揚幕に入る時、手を振り足を高く踏みしめて歩む一種の足なみ。〔歌舞伎〕〔演〕花道から揚幕に入る時の高足踏みをいう、両手六方、片手六方、飛六方、狐六方等種々ある。分類 歌舞伎...
読み方:ハシガカリ橋掛かりとは、揚幕から本舞台へとつながる長い廊下部分のこと。ここには、微妙な傾斜がつけられており、観客から見て遠近感が強く感じられるように設計されているそうです。この橋掛かりを通って...
読み方:ハシガカリ橋掛かりとは、揚幕から本舞台へとつながる長い廊下部分のこと。ここには、微妙な傾斜がつけられており、観客から見て遠近感が強く感じられるように設計されているそうです。この橋掛かりを通って...
読み方:きりまく芝居などにて大切の幕、最後の一齣をいふ。東西の揚幕に控え、役者の花道の出等に一々幕の上げ下ろしをする役。分類 演劇、芝居...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「揚幕」の辞書の解説