「持明院基家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/144件中)
読み方:その もとうじ鎌倉中期の公卿。園家の祖。持明院基家の三男。初名は家教、号は楽山、法名は円空。仕えて参議、検非違使別当となるが、後堀河上皇の死をいたみ出家した。挿花を能くし青山流を開いた。弘安5...
読み方:その もとうじ鎌倉中期の公卿。園家の祖。持明院基家の三男。初名は家教、号は楽山、法名は円空。仕えて参議、検非違使別当となるが、後堀河上皇の死をいたみ出家した。挿花を能くし青山流を開いた。弘安5...
藤原 基家(ふじわら の もといえ)藤原基家 (陸奥守) - 藤原兼経の子。源義家の後任の陸奥守。藤原家頼 - 藤原忠隆の子で藤原信頼の兄弟。『平治物語』に基家の名で登場する。持明院基家 - 藤原基頼...
持明院基政(じみょういん もとまさ、文化7年(1810年)9月27日 - 明治元年(1868年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿。安政5年(1858年)、日米修好通商条約締結に反対し、廷臣...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:49 UTC 版)「四条流庖丁道」の記事における「さまざまな分流」の解説山蔭の確立した庖丁式は、藤原北家魚...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)「羽林家」の記事における「藤原北家中御門流(9家)」の解説詳細は「中御門流」を参照 松木...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例持明院保家時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期生誕仁安2年(1167年)死没承元4年3月1日(1210年3月27日)別名藤原保家官位従二位、権中納言主君高倉...
凡例持明院基久時代安土桃山時代 - 江戸時代初期生誕天正12年(1584年)死没慶長20年5月7日(1615年6月3日)官位従四位上、左近衛権中将主君豊臣秀頼氏族正親町家→持明院家父母父:...
持明院 基征(じみょういん もとゆき、? - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公家。官位は従五位下侍従。略歴従四位上・左近衛権中将の持明院基久の子。
凡例持明院家定時代鎌倉時代前期 - 中期生誕不詳死没建長3年(1251年)官位正四位下、左近衛中将主君後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇氏族持明院家父母父:持明院家行、母:藤原定...
< 前の結果 | 次の結果 >