「戸次鎮連」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/40件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 09:12 UTC 版)「戸次鎮秀」の記事における「経歴・人物」の解説永禄5年(1562年)豊前に進出し、同10...
○戸次氏 八幡丸 孫次郎 鑑連 伯耆守 左衛門大夫◇父:戸次親家 室:入田丹後守女、問注所統景女、宗像氏貞女 養子:戸次鎮連、立花宗茂(高橋統虎) 豊後・大友氏臣。若い頃、落雷による負傷で下半身不随と...
○戸次氏 八幡丸 孫次郎 鑑連 伯耆守 左衛門大夫◇父:戸次親家 室:入田丹後守女、問注所統景女、宗像氏貞女 養子:戸次鎮連、立花宗茂(高橋統虎) 豊後・大友氏臣。若い頃、落雷による負傷で下半身不随と...
凡例戸次統常時代安土桃山時代生誕永禄8年(1565年)[3]死没天正14年12月12日(1587年1月20日)改名統連 → 統常別名統連、通称:右近太夫戒名常忠寺殿節宗義円...
凡例戸次統常時代安土桃山時代生誕永禄8年(1565年)[3]死没天正14年12月12日(1587年1月20日)改名統連 → 統常別名統連、通称:右近太夫戒名常忠寺殿節宗義円...
戸次 親繁(べっき ちかしげ、生年不詳 - 永禄10年9月3日(1567年10月5日))は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の家臣。通称は刑部少輔。実父は戸次親延、養父は戸次親就(刑部少輔)。兄弟姉妹に戸...
凡例戸次鑑方時代戦国時代死没永禄10年9月3日(1567年)別名通称:中務戒名松嶽院殿義鑑忠堅大居士[1]官位中務少輔/中務大輔/中務丞氏族戸次氏父母父:戸次親家[異説あり...
凡例戸次鎮連時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕不詳死没天正14年(1586年)改名幼名:千寿丸(千寿)別名通称:紀伊守、伯耆守、右京大夫戒名助雪紹佐宗栄官位伯耆守主君大友義鎮 → 義統氏族...
凡例安武方清時代戦国時代 - 江戸時代前期生誕不明死没不明改名亀菊丸→戸次鎮安→方清→安武茂庵→東統番別名茂庵主君大友宗麟→義統→立花宗茂氏族菅原氏流高辻家庶流安武氏→戸次氏→東氏父母父:...
凡例戸次鎮秀時代戦国時代生誕不明死没不明別名太郎[1]戒名太郎入道、宗傑、山城入道[1]主君豊後大友氏氏族片賀瀬戸次氏父母父:戸次親善(紹花)[2&...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「戸次鎮連」の辞書の解説