「応安」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/2189件中)
読み方:れんがしんしき「応安新式(おうあんしんしき)」の異称。
読み方:れんがしんしき「応安新式(おうあんしんしき)」の異称。
読み方:れんがしんしき「応安新式(おうあんしんしき)」の異称。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:42 UTC 版)「応安」の記事における「応安期におきた出来事」の解説元年 12月、足利義満が征夷大将軍に...
主名称: 太刀〈銘備州長船秀光/応安二二年十月日〉 指定番号: 1658 枝番: 00 指定年月日: 1953.03.31(昭和28.03.31) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト...
主名称: 短刀〈銘備州長船倫光/応安二年八月日〉 指定番号: 1284 枝番: 00 指定年月日: 1915.03.26(大正4.03.26) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書:...
主名称: 脇指〈銘備州長船義景/応安七年二月日〉 指定番号: 1425 枝番: 00 指定年月日: 1916.05.24(大正5.05.24) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書:...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:42 UTC 版)「応安」の記事における「西暦との対照表」の解説※は小の月を示す。 応安元年(戊申)一月※...
読み方:おうあんしんしき南北朝時代の連歌式目。1巻。二条良基著。応安5年(1372)成立。救済(ぐさい)の助力により、連歌の規則を新しく制定したもの。連歌新式。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「応安」の辞書の解説