「徳川頼宣」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/949件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)「徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「徳川頼宣」の解説家康の十男、紀伊徳川家初代当主...
読み方:り りったく江戸前期の儒者。和歌山藩儒李一恕の次男。名は以中、字は三達・膽徳。徳川頼宣の三男伊予西条藩松平頼純に仕えた。元禄9年(1696)歿、76才。
読み方:り りったく江戸前期の儒者。和歌山藩儒李一恕の次男。名は以中、字は三達・膽徳。徳川頼宣の三男伊予西条藩松平頼純に仕えた。元禄9年(1696)歿、76才。
読み方:まつだいら よりずみ伊予西条藩松平家初代当主。江戸生。院号は源性院。紀州徳川家初代当主徳川頼宣の二男。従四位下左近衛権少将、左京大夫に至る。正徳元年(1711)歿、71才。
読み方:まつだいら よりずみ伊予西条藩松平家初代当主。江戸生。院号は源性院。紀州徳川家初代当主徳川頼宣の二男。従四位下左近衛権少将、左京大夫に至る。正徳元年(1711)歿、71才。
読み方:ながた ぜんさい江戸前期の儒者。京都生。名は道慶、字は平安、別号に石薀・沕潜居・陶澄居士。藤原惶窩・林羅山に学ぶ。徳川頼宣に仕えて和歌山藩儒となる。『膾余雑録』等の著がある。寛文...
読み方:ながた ぜんさい江戸前期の儒者。京都生。名は道慶、字は平安、別号に石薀・沕潜居・陶澄居士。藤原惶窩・林羅山に学ぶ。徳川頼宣に仕えて和歌山藩儒となる。『膾余雑録』等の著がある。寛文...
読み方:なば かっしょ江戸前期の儒者。姫路の人。名は方、のち觚、字は道円、通称は平八郎。藤原惶窩に師事し、林羅山・堀杏庵・松永尺五とともに惶窩門四天王と称された。和歌山藩主徳川頼宣に仕えた。正保5年(...
読み方:なば かっしょ江戸前期の儒者。姫路の人。名は方、のち觚、字は道円、通称は平八郎。藤原惶窩に師事し、林羅山・堀杏庵・松永尺五とともに惶窩門四天王と称された。和歌山藩主徳川頼宣に仕えた。正保5年(...
主名称: 金銀装宝剣拵〈後藤琢乗作/寛永十三年正月徳川頼宣寄進ノ銘アリ〉 指定番号: 1574 枝番: 00 指定年月日: 1913.04.14(大正2.04.14) 国宝重文区分: 重要文化財 部門...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「徳川頼宣」の辞書の解説