「左近衛中将」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/921件中)
読み方:さちゅうじょう⇒左近衛中将(さこんえのちゅうじょう)...
読み方:さちゅうじょう⇒左近衛中将(さこんえのちゅうじょう)...
読み方:さちゅうじょう⇒左近衛中将(さこんえのちゅうじょう)...
読み方:れいぜい公家。一字名は青。藤谷為賢の次男、為治の養嗣子。仕えて正四位下左近衛中将に至る。寛文8年(1668)歿、38才。
読み方:れいぜい公家。一字名は青。藤谷為賢の次男、為治の養嗣子。仕えて正四位下左近衛中将に至る。寛文8年(1668)歿、38才。
読み方:とういん きんつら公卿。西園寺実遠の子。従五位下・侍従・左近衛中将・正三位とすすむ。文亀元年に出家。歿年未詳。
読み方:とういん きんつら公卿。西園寺実遠の子。従五位下・侍従・左近衛中将・正三位とすすむ。文亀元年に出家。歿年未詳。
読み方:かざんいん いえのり公卿。家厚の子。安政勤王八十八廷臣の一人。仕えて左近衛中将に至る。明治35年(1902)歿、64才。
読み方:かざんいん いえのり公卿。家厚の子。安政勤王八十八廷臣の一人。仕えて左近衛中将に至る。明治35年(1902)歿、64才。
読み方:あすかい まさなお江戸前期の公卿。雅章の次男、雅知の養嗣子。従四位上左近衛中将に至る。寛文2年(1662)歿、28才。
< 前の結果 | 次の結果 >