「巡化」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/33件中)
江戸後期の曹洞宗の僧。俗姓・生国は不詳。出家して東門慧西に師事し、のち山城国永昌寺に住した。文政年間に摂津有馬を巡化し、光明寺を開き、衆徒を接得した。その禅風は極めて峻厳で、人々に虎仏通と呼ばれた。文...
①茨城県鹿島郡鉾田町にある浄土真宗本願寺派の寺。光明山。親鸞東国巡化のさい、帰依した神官順信の遺跡で、鹿島門徒の中心道場。②愛知県半田市成岩本町にある真宗大谷派の寺。親鸞門弟の...
①茨城県鹿島郡鉾田町にある浄土真宗本願寺派の寺。光明山。親鸞東国巡化のさい、帰依した神官順信の遺跡で、鹿島門徒の中心道場。②愛知県半田市成岩本町にある真宗大谷派の寺。親鸞門弟の...
知恩院七七世。信濃国生。俗姓日野氏。江戸の増上寺学寮主慈専に学び、天保12年学寮主となり、次に学頭に進む。文政3年下総生実大巌寺に住し、後上野新田大光寺に転住し権大教正に補せられる。明治21年知恩院に...
読み方:ちくう江戸前・中期の浄土真宗本願寺派の僧。山城国生。字は性応、諡は演慈院、号は大可子・臥雲叟。山城真覚寺明性の第四男として生まれ、兄円海に学び、泉涌寺・光明寺を経て、西本願寺学寮の能化西吟に師...
読み方:ちくう江戸前・中期の浄土真宗本願寺派の僧。山城国生。字は性応、諡は演慈院、号は大可子・臥雲叟。山城真覚寺明性の第四男として生まれ、兄円海に学び、泉涌寺・光明寺を経て、西本願寺学寮の能化西吟に師...
中国清末の仏教改革者。俗姓は黄氏。字は寄禅。湖南省湘潭の人。孤児で苦労して出家、背肉をそぎ左手二指を燃すなどの苦行をし、八指頭陀と呼ばれた。諸国巡化ののち寧波の天童寺に住し、辛亥革命が起こるや、寺院財...
中国清末の仏教改革者。俗姓は黄氏。字は寄禅。湖南省湘潭の人。孤児で苦労して出家、背肉をそぎ左手二指を燃すなどの苦行をし、八指頭陀と呼ばれた。諸国巡化ののち寧波の天童寺に住し、辛亥革命が起こるや、寺院財...
鎌倉時代の浄土宗僧。然阿とも。浄土宗三祖。石見(島根県)の藤原氏の出。出雲の鰐淵寺に出家、広く諸宗を学び、九州で弁長に師事して浄土宗の奥義を得、下総・常陸・上総を巡化して鎌倉に悟真寺(今の光明寺)を開...
鎌倉時代の浄土宗僧。然阿とも。浄土宗三祖。石見(島根県)の藤原氏の出。出雲の鰐淵寺に出家、広く諸宗を学び、九州で弁長に師事して浄土宗の奥義を得、下総・常陸・上総を巡化して鎌倉に悟真寺(今の光明寺)を開...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「巡化」の辞書の解説