「尾上菊次郎」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/46件中)
向い菊裏菊菱尾上 菊次郎(おのえ きくじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は向い菊、替紋は裏菊菱。初 代 尾上菊次郎三代目尾上菊五郎の門人、生年不詳–1834。はじめ初代市川荒五郎の門下。
ナビゲーションに移動検索に移動 「七つ伊呂波東都冨士尽 り・里」 二代目尾上菊次郎の鮨屋娘おさと。歌川国芳画。二代目 尾上菊次郎(にだいめ おのえ きくじろう、文化11年〈1814年〉 - 明治8年〈...
菊鶴重ね扇に多の字尾上 多賀之丞(おのえ たがのじょう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は菊鶴、替紋は重ね扇に多の字。初 代 尾上多賀之丞出自・生没年不詳。仙吉 → 初代尾上多賀之丞二代目 尾上...
音羽屋鶴の丸 八重片喰坂東 竹三郎(ばんどう たけさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目は音羽屋。定紋は音羽屋鶴の丸、替紋は八重片喰。初代 坂東竹三郎四代目坂東彦三郎の養子、1832–77。実父...
鶴の丸 八重片喰 源氏車坂東 薪車(ばんどう しんしゃ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。三代目の定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。四代目の定紋は源氏車。初 代 坂東薪車二代目坂東彦十郎の門弟、1895...
二代目 尾上多賀之丞(にだいめ おのえ たがのじょう、嘉永2年〈1849年〉 - 明治32年〈1899年〉6月26日)とは、幕末から明治にかけての女形役者。俳名梅枝、屋号は音羽屋。本名尾上 菊松(おの...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
重ね扇に抱き柏四ツ輪尾上 榮三郞(おのえ えいざぶろう、新字体:栄三郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。初 代 尾上榮三郎初代尾上菊五郎の門弟・初代尾上松助の養子...
重ね扇に抱き柏四ツ輪尾上 榮三郞(おのえ えいざぶろう、新字体:栄三郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。初 代 尾上榮三郎初代尾上菊五郎の門弟・初代尾上松助の養子...
Jump to navigationJump to search尾上 芙雀(おのえ ふじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。初代、二代は実際に名乗らず俳名であった。屋号は七代目まで南部屋、八代目から音羽屋、四...
< 前の結果 | 次の結果 >