「官省符荘」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/64件中)
読み方:コクメンノショウ(kokumennoshou)律令時代、官省符荘に対して、官省符を得ずに国司の免判だけで不輸権を得た荘園。
読み方:コクメンノショウ(kokumennoshou)律令時代、官省符荘に対して、官省符を得ずに国司の免判だけで不輸権を得た荘園。
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
読み方:りっけんしょうごう荘園に不輸租(田租の免除)の特権を与える手続き。領主の申請に基づき政府が現地に使者を派遣し、券文(証明書)を作成して成立。太政官符・民部省符により成立した荘園を官省符荘、国司...
読み方:りっけんしょうごう荘園に不輸租(田租の免除)の特権を与える手続き。領主の申請に基づき政府が現地に使者を派遣し、券文(証明書)を作成して成立。太政官符・民部省符により成立した荘園を官省符荘、国司...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)「荘園 (日本)」の記事における「官省符荘・国免荘」の解説荘園領主の中には、中央政府と関...
官省符荘(かんしょうのふしょう/かんじょうぶのしょう)とは、紀伊国伊都郡に存在していた荘園。現在の和歌山県橋本市・かつらぎ町・九度山町にあった。なお、「官省符荘」とは本来は太政官符・民部省符を得て不輸...
官省符荘(かんしょうのふしょう/かんじょうぶのしょう)とは、紀伊国伊都郡に存在していた荘園。現在の和歌山県橋本市・かつらぎ町・九度山町にあった。なお、「官省符荘」とは本来は太政官符・民部省符を得て不輸...
官省符荘(かんしょうのふしょう/かんじょうぶのしょう)とは、紀伊国伊都郡に存在していた荘園。現在の和歌山県橋本市・かつらぎ町・九度山町にあった。なお、「官省符荘」とは本来は太政官符・民部省符を得て不輸...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「官省符荘」の辞書の解説