「安井仙角」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/59件中)
井上策雲因碩(いのうえ さくうんいんせき、1672年(寛文12年) - 1735年(享保20年)3月)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家5世井上因碩。元の名は三崎策雲。越前国出身、本因坊道策門下、八...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:23 UTC 版)「安井仙角」の記事における「道知との争碁」の解説宝永2年(1705年)の御城碁で、四段格...
河野元虎(こうの もととら、1761年(宝暦11年) - 寛政7年8月26日(1795年10月8日))は、江戸時代の囲碁棋士、大阪生まれ、本因坊察元門下、五段。幼名は虎之助。10世本因坊烈元の跡目候補...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 07:01 UTC 版)「本因坊道知」の記事における「御城碁戦績」の解説1702年(元禄15年) 先番7目勝 林...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 17:31 UTC 版)「井上春策因碩」の記事における「御城碁成績」の解説寛政6年(1794年) 二子番2目負 ...
林 朴入門入(はやし ぼくにゅうもんにゅう、1670年(寛文10年) - 1740年8月21日(元文5年7月29日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家の四世林門入、七段。本因坊道策門下、元の名は片岡...
林祐元門入(はやし ゆうげんもんにゅう、生年不詳 - 1798年5月8日(寛政10年3月23日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家の八世林門入。七段上手。本因坊道知門下の井田知碩(道祐)の長子。17...
長谷川 知仙(はせがわ ちせん、1682年(天和2年) - 1728年(享保13年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元安井家の四世安井仙角の跡目安井知仙。七段。跡目となって御城碁1局を務めて没した。経歴...
長谷川 知仙(はせがわ ちせん、1682年(天和2年) - 1728年(享保13年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元安井家の四世安井仙角の跡目安井知仙。七段。跡目となって御城碁1局を務めて没した。経歴...
林 門悦(はやし もんえつ、1756年(宝暦6年) - 1813年12月6日(文化10年11月14日))[1]は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家の九世林門悦。八世林祐元門入の実子と見られる。七段上手。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「安井仙角」の辞書の解説