「宇治大納言」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/40件中)
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:みなもとのたかくに[1004〜1077]平安中期の公卿・文学者。高明の孫。通称、宇治大納言。皇后宮大夫・権大納言となり、後一条天皇から白河天皇まで5代に仕えた。説話集「宇治大納言物語」を編著し...
読み方:うじだいなごんものがたり平安後期の説話集。宇治大納言源隆国編。11世紀後半の成立。現存していないが、今昔物語と深い関連があったと推定される。宇治拾遺物語をと混同して呼んだ名。
読み方:うじだいなごんものがたり平安後期の説話集。宇治大納言源隆国編。11世紀後半の成立。現存していないが、今昔物語と深い関連があったと推定される。宇治拾遺物語をと混同して呼んだ名。
読み方:うじだいなごんものがたり平安後期の説話集。宇治大納言源隆国編。11世紀後半の成立。現存していないが、今昔物語と深い関連があったと推定される。宇治拾遺物語をと混同して呼んだ名。
通称『今昔物語』。平安後期の説話集。三一巻。天竺(インド)・震旦(中国)・本朝(日本)の三部に分け、仏教説話と世俗説話とを収める。話が「今は昔」で始まるので、この名がある。作者は宇治大納言源隆国だとか...
通称『今昔物語』。平安後期の説話集。三一巻。天竺(インド)・震旦(中国)・本朝(日本)の三部に分け、仏教説話と世俗説話とを収める。話が「今は昔」で始まるので、この名がある。作者は宇治大納言源隆国だとか...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年3月)『宇治大納言物語』(うじだいなごん...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:34 UTC 版)「今昔物語集」の記事における「原話」の解説『今昔物語集』に採録されている説話は、『宇治拾...
< 前の結果 | 次の結果 >