「太田資忠」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/32件中)
武田 道信(たけだ みちのぶ、生没年不詳)は、室町時代の武将で上総武田氏流の庁南武田氏の初代。武田信高の次男。上総介。初め、武田太郎あるいは庁南次郎、のちに上総介を称し、入道して道卜と号し[1...
太田 資忠(おおた すけただ、生年未詳 - 文明11年(1479年))は室町時代後期の武将。太田資清の子で太田道灌の弟、または道灌の甥とも[1]。図書助。子に資雄。資家も資忠の子とする...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:44 UTC 版)「潮田氏」の記事における「太田氏と大宮潮田氏」の解説1477年4月 太田道灌は豊島氏を討...
太田 資家(おおた すけいえ、? - 1522年(大永2年))は、戦国時代の武将。太田道灌の甥(異説あり)でその養子となる。息子には太田資頼がいる。父親については道灌の弟と推定されているが、太田資忠説...
太田 資雄(おおた すけかつ、生年未詳 - 文明11年(1479年))は、室町時代後期の武将。太田資忠の子。太田道灌の甥でその養子となる。源五郎。永正・大永年間に江戸・岩付両太田家と別に一家を形成して...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:58 UTC 版)「国府台城」の記事における「城の歴史」の解説市河城(市川城)は、享徳の乱の初期に発生した...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:56 UTC 版)「西調布駅」の記事における「施設・名跡など」の解説北口方面 近藤勇生家跡、龍源寺 ※近藤...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:32 UTC 版)「臼井城」の記事における「歴史・沿革」の解説享徳の乱の折、文明10年(1478年)12月...
潮田氏丸に細桔梗(潮田資忠)本姓紀氏 長谷雄流家祖潮田実元種別武家出身地武蔵国荏原郡大井郷主な根拠地武蔵国橘樹郡潮田郷武蔵国足立郡大宮郷著名な人物潮田出羽守資忠潮田又之丞高教凡例 / Category...
logo国府台城(千葉県)国府台城遠景別名市川城、市河城、鴻之台城城郭構造連郭式平山城天守構造なし築城主太田資忠築城年文明11年(1479年)主な城主千葉氏、里見氏、北条氏廃城年天正18年(1590年...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「太田資忠」の辞書の解説