Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 和漢朗詠集私注の解説 > 和漢朗詠集私注の全文検索
「和漢朗詠集私注」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/10件中)

和漢朗詠集私注』(わかんろうえいしゅうしちゅう)は、信阿(別名・信救、覚明)によって著された『和漢朗詠集』の注釈書である。漢文体で注を施している。全六巻。いくつかの写本の奥書に、応保元年(1161年...
『和漢朗詠註抄』(わかんろうえいちゅうしょう)は、釈無名によって編まれた『和漢朗詠集』の注釈書。『註抄』、『註略抄』とする写本もある。院政最末期から鎌倉時代の極初期に成立したと考えられる。先行する『和...
ナビゲーションに移動検索に移動『朗詠江注』(ろうえいごうちゅう)は、大江匡房によって著された『和漢朗詠集』の注釈書である。成立は不明であるが、大江匡房没年の天永2年(1111年)が成立の下限と考えられ...
『和漢朗詠集永済注』(わかんろうえいしゅうえいさいちゅう)は、永済によって編まれた『和漢朗詠集』の注釈書。作者の永済を、戦国時代の西生永済とする説があったが、近年の研究により否定されている。永済につい...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 21:10 UTC 版)「女郎花 (能)」の記事における「作者・典拠」の解説この能は紀貫之のかな序の注釈書である...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
女郎花作者(年代)亀阿弥 ?形式能柄<上演時の分類>四番目物 雑能現行上演流派異称シテ<主人公>小野頼風その他おもな登場人物小野頼風の妻、九州の僧季節秋場所石清水八幡宮の麓本説<典拠となる作...
伊予切 和漢朗詠集『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集である。長和2年(1013年)頃に成立し...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS