「吉続記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/35件中)
主名称: 大理秘記〈(第一巻)竹林院左府記、吉続記/(第二巻)吉田内府記(乾元元年十二月)〉 指定番号: 265 枝番: 00 指定年月日: 1964.01.28(昭和39.01.28) 国宝重文区分...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:07 UTC 版)「堀川基俊」の記事における「鎌倉に下る」の解説正応2年(1289年)10月、久明親王が将...
北条 菊寿丸(ほうじょう きくじゅまる)とは、鎌倉時代後期の執権北条氏(得宗家)の一族。同時期に2人存在し、この2人は伯父、甥の関係にあたる。第9代執権・北条貞時の嫡子。母は不明。第14代執権・北条高...
凡例堀川基俊時代鎌倉時代中期 - 後期生誕弘長元年(1261年)死没文保3年4月3日(1319年4月23日)別名号:亀谷大納言官位正二位権大納言主君亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天...
ナビゲーションに移動検索に移動日本の鎌倉時代についての主な史料の一部を掲げる。目次1 史書2 日記3 軍記物4 その他の資料史書『吾妻鏡』日記『玉葉』 九条兼実著『愚昧記』 三条実房著『吉記』 藤原経...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例二階堂行藤時代鎌倉時代前期 - 中期生誕正嘉元年(1257年)死没正安4年8月22日(1302年9月14日)改名道暁→道我(法名)官位使宣旨、左衛門尉、出...
凡例衣笠経平時代鎌倉時代前期 - 中期生誕嘉禎2年(1236年)死没文永11年5月7日(1274年6月12日)別名正字:經平官位正二位、権中納言主君後深草天皇→亀山天皇氏族近衛家庶流衣笠家...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:50 UTC 版)「北条政村」の記事における「執権就任と連署再任」の解説建長8年(1256年)より幼年の得...
凡例吉田経長時代鎌倉時代中期 - 後期生誕延応元年(1239年)死没延慶2年6月8日(1309年7月15日)改名経長→證覚(法名)別名正字:經長官位正二位、権大納言主君後嵯峨天皇→後深草天...
凡例滋野井実冬時代鎌倉時代初期 - 後期生誕寛元元年(1243年)死没乾元2年5月27日(1303年7月12日)改名実冬→阿覚(法名)→実覚(法名)官位正二位、権大納言主君後嵯峨天皇→後深...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「吉続記」の辞書の解説