「吉田隆長」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
坊城俊実(ぼうじょう としざね、永仁4年(1296年) - 観応元年(1350年)2月23日)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。官歴時期不明:従四位下、民部大輔正和4年(1315年):権...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:35 UTC 版)「鎌倉時代の人物一覧」の記事における「甘露寺家(吉田家)」の解説吉田経房……藤原光房の子...
凡例甘露寺藤長時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代生誕元応元年(1319年)死没康安元年5月4日/正平16年(1361年6月7日)改名吉田藤長→甘露寺藤長官位正二位、権中納言主君後醍醐天皇→北...
凡例吉田隆長吉田隆長像(栗原信充『肖像集』より)時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕建治3年(1277年)死没貞和6年/正平5年2月22日(1350年3月30日)改名隆長→覚源(法名)官位...
平 仲兼(たいら の なかかね、宝治2年(1248年) - 応長2年(1312年))は、鎌倉時代の公家。兵部卿・平時仲の長男。官位は従二位・権中納言。経歴正嘉元年(1257年)従五位下に叙爵し、正元元...
凡例清閑寺資房時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕嘉元2年(1304年)死没康永3年/興国5年11月4日(1344年12月9日)官位正三位、参議主君花園天皇→後醍醐天皇→光厳天皇→光明天皇...
ナビゲーションに移動検索に移動千年紀: 2千年紀世紀:12世紀 - 13世紀 - 14世紀十年紀:1250年代 1260年代 1270年代 1280年代 1290年代年:1274年 1275年 127...
凡例吉田経長時代鎌倉時代中期 - 後期生誕延応元年(1239年)死没延慶2年6月8日(1309年7月15日)改名経長→證覚(法名)別名正字:經長官位正二位、権大納言主君後嵯峨天皇→後深草天...
鎌倉時代の人物一覧(かまくらじだいのじんぶついちらん)では、鎌倉時代の主要な人物を一覧で示す。朝廷天皇後白河天皇……第77代天皇。二条天皇……第78代天皇。六条天皇……第79代天皇。高倉天皇……第80...
凡例北条 時政『大日本六十余将』の北条時政。画:歌川芳虎時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期生誕保延4年(1138年)死没建保3年1月6日(1215年2月6日)別名北条四郎戒名願成就院明盛墓...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「吉田隆長」の辞書の解説