「北小路家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/309件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 13:45 UTC 版)「北小路家」の記事における「北小路家(藤原北家日野流)」の解説北小路家(きたこうじけ)は...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:03 UTC 版)「半家 (公家)」の記事における「大江氏(1家)」の解説北小路家:大江朝臣嫡流で大江匡重...
北小路(きたこうじ)道路京都府京都市中心部の通りである今出川通の古称。北小路通 - 京都府京都市中心部の通り。今出川通とは異なる。人名日本人の姓。日野流北小路家 - 公家、華族の家系。大江姓北小路家 ...
北小路光香(きたこうじみつよし、享保5年(1720年)6月18日 - 没年不明)は、江戸時代中期の公卿。外山光和の次男。江戸時代に一時断絶した日野流北小路家を再興し、第3代当主となる。官歴享保19年(...
北小路徳光(きたこうじ とくみつ、天和3年(1683年)11月6日 - 享保11年(1726年)4月18日)は、江戸時代前期の公卿。三室戸誠光の次男で日野流北小路家の祖。官歴元禄10年(1697年):...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 16:57 UTC 版)「地下家の一覧」の記事における「六位蔵人・院蔵人」の解説区分家名本姓初叙極位備考六位蔵人...
凡例北小路俊昌北小路俊昌時代江戸時代後期 - 明治時代生誕天保7年4月15日(1836年5月29日)死没明治17年(1884年)11月22日[1]官位従五位、男爵主君仁孝天...
北小路師光(きたこうじ もろみつ、寛政4年(1792年)5月4日 - 天保14年(1843年)5月20日)は、江戸時代後期の公卿。官歴寛政8年(1796年):従五位下寛政12年(1800年):従五位上...
北小路祥光(きたこうじ よしみつ、宝暦13年(1763年)9月28日 - 文政2年(1819年)7月7日)は、江戸時代中期の公卿。官歴明和6年(1769年):従五位下安永2年(1773年):従五位上、...
北小路説光(きたこうじ ことみつ、文化9年(1812年)7月27日 - 安政3年(1856年)7月8日)は、江戸時代後期の公卿。官歴文化13年(1816年):従五位下文政5年(1822年):従五位上、...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「北小路家」の辞書の解説