「初山入り」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:カラスヨビ(karasuyobi)正月の初山入りの行事。
読み方:カラスヨビ(karasuyobi)正月の初山入りの行事。
読み方:はつやま1 「初山入り」の略。2 霊山・名山にその年初めて登ること。
読み方:はつやま1 「初山入り」の略。2 霊山・名山にその年初めて登ること。
読み方:はつやま1 「初山入り」の略。2 霊山・名山にその年初めて登ること。
東海・近畿地方で田植えの時、飯を炊く薪をいい、ふつうの薪より長く切る。正月初山入りの日に採り、山の神祭を穂長と呼ぶ地方もある。
東海・近畿地方で田植えの時、飯を炊く薪をいい、ふつうの薪より長く切る。正月初山入りの日に採り、山の神祭を穂長と呼ぶ地方もある。
読み方:ホナガ(honaga)大阪府北部で正月の初山入りの日、餅と御弊を携えていき、山の神の祭りをしたのち五月の田植えの日の飯をたく薪の木を切ること季節 新年分類 人事...
読み方:わかぎむかえ正月または小正月の薪や新木(にゅうぎ)に用いる木を山から切って来る行事。正月2日から11日までに初山入りを兼ねて行う所が多い。
読み方:わかぎむかえ正月または小正月の薪や新木(にゅうぎ)に用いる木を山から切って来る行事。正月2日から11日までに初山入りを兼ねて行う所が多い。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「初山入り」の辞書の解説