「冷泉宗家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
読み方:ふじなみ すえただ江戸中期の茶人・公卿。冷泉宗家の子で藤波和忠の養子となり、正二位祭主神祇大副に至る。四世千家宗室石翁に師事して茶道を学ぶ。また水竹主人と号し書画に巧みで、和歌も能くした。文化...
読み方:ふじなみ すえただ江戸中期の茶人・公卿。冷泉宗家の子で藤波和忠の養子となり、正二位祭主神祇大副に至る。四世千家宗室石翁に師事して茶道を学ぶ。また水竹主人と号し書画に巧みで、和歌も能くした。文化...
冷泉宗家(れいぜい ためしげ、元文3年(1738年)7月5日 - 天明2年(1782年)9月3日)は、江戸時代中期の公卿。初名は冷泉為名。官歴寛延2年(1749年):従五位下、侍従宝暦2年(1752年...
冷泉宗家(れいぜい むねいえ、元禄15年(1702年)7月23日 - 明和6年(1769年)8月18日)は、江戸時代中期の公卿。官歴宝永3年(1706年):従五位下享保2年(1717年):正五位下享保...
凡例冷泉為経時代江戸時代前期 - 中期生誕承応3年9月21日(1654年10月31日)死没享保7年10月4日(1722年11月12日)改名頼広・為直(初名)→為経官位正二位、権大納言主君霊...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:49 UTC 版)「冷泉家」の記事における「下冷泉家」の解説冷泉持為(1401年 - 1454年) - 上...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事の項目名のうち「熙」の字には分野により以下のような表記揺れがあります。 (Template:表記揺れ案内)煕(康煕辞典体)熙(異字体)熈(俗字)凞(別字)...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事の項目名のうち「熙」の字には分野により以下のような表記揺れがあります。 (Template:表記揺れ案内)煕(康煕辞典体)熙(異字体)熈(俗字)凞(別字)...
凡例八戸義顔 / 南部義顔時代江戸時代生誕享保11年6月5日(1726年7月4日)死没天明5年1月11日(1785年2月19日)改名友弥(幼名)→義顔→彦陸別名弥六郎(通称)墓所鍋倉城跡二...
凡例藤波 和忠時代江戸時代中期生誕宝永4年1月9日(1707年2月11日)死没明和2年12月6日(1766年1月16日)官位正二位非参議主君中御門天皇→桜町天皇→桃園天皇→後桜町天皇氏族藤...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「冷泉宗家」の辞書の解説