「具注暦」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/174件中)
具注暦という,奈良・平安時代に用いられた暦...
具注暦という,奈良・平安時代に用いられた暦...
主名称: 孔雀経単字音義〈上巻/〉 指定番号: 927 枝番: 00 指定年月日: 1936.05.06(昭和11.05.06) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 紙背ニ文...
主名称: 後宇多院宸記〈(文保三年具注暦)/御自筆本〉 指定番号: 4 枝番: 00 指定年月日: 1952.11.22(昭和27.11.22) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員...
主名称: 慈覚大師伝 指定番号: 2220 枝番: 00 指定年月日: 1969.06.20(昭和44.06.20) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 紙背長承二年具注暦 ...
主名称: 紙本墨書大御記〈自筆本(永保元年具注暦)一巻/古写本 五巻〉 指定番号: 223 枝番: 00 指定年月日: 1934.01.30(昭和9.01.30) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種...
主名称: 醍醐雑事記〈巻第七/〉 指定番号: 853 枝番: 00 指定年月日: 1922.05.13(大正11.05.13) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 紙背久寿二...
読み方:みどうかんぱくき藤原道長の日記。原巻36巻。14巻の自筆本が現存。長徳4年(998)から治安元年(1021)までの公私の出来事を具注暦(ぐちゅうれき)に記したもの。当時の基本史料。平成25年(...
読み方:みどうかんぱくき藤原道長の日記。原巻36巻。14巻の自筆本が現存。長徳4年(998)から治安元年(1021)までの公私の出来事を具注暦(ぐちゅうれき)に記したもの。当時の基本史料。平成25年(...
読み方:みどうかんぱくき藤原道長の日記。原巻36巻。14巻の自筆本が現存。長徳4年(998)から治安元年(1021)までの公私の出来事を具注暦(ぐちゅうれき)に記したもの。当時の基本史料。平成25年(...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「具注暦」の辞書の解説