「公報の種類」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 00:46 UTC 版)「日本における特許取得手続」の記事における「公報の種類」の解説発行元名称内容根拠条文特許...
”再公表公報”とは、日本語でされた国際出願について、国際公開パンフレットをもとに、その内容を掲載した公報である。特許庁が発行する。国際公開の閲覧が容易であることから、再公表公報の発行は2021年に廃止...
”再公表公報”とは、日本語でされた国際出願について、国際公開パンフレットをもとに、その内容を掲載した公報である。特許庁が発行する。国際公開の閲覧が容易であることから、再公表公報の発行は2021年に廃止...
特許された発明は、特許掲載公報(単に特許公報とも呼ばれる)に掲載される。特許掲載公報では、それぞれの特許ごとに特許番号が付されている。特許番号は、特許された順の連続番号となっている。たとえば、特許第○...
特許された発明は、特許掲載公報(単に特許公報とも呼ばれる)に掲載される。特許掲載公報では、それぞれの特許ごとに特許番号が付されている。特許番号は、特許された順の連続番号となっている。たとえば、特許第○...
”公表公報”とは、外国語でされた国際出願(外国語特許出願)について、原則として、優先日から2年6ヶ月後すみやかに(実際には3年以上経過することが多い)、日本語による翻訳文を掲載した公報である(特許法1...
”公表公報”とは、外国語でされた国際出願(外国語特許出願)について、原則として、優先日から2年6ヶ月後すみやかに(実際には3年以上経過することが多い)、日本語による翻訳文を掲載した公報である(特許法1...
”公開公報”とは、特許出願があると、出願から1年6箇月経過した時点で、出願した発明の内容を一般に知らせるために、特許庁が発行する公報である。これを出願公開という。また、その公報を公開公報という(正しく...
”公開公報”とは、特許出願があると、出願から1年6箇月経過した時点で、出願した発明の内容を一般に知らせるために、特許庁が発行する公報である。これを出願公開という。また、その公報を公開公報という(正しく...
”国際公開”とは、優先日から1年6ヶ月を経過した後に、国際事務局によって、国際出願の内容が公開されることをいう。国際公開は、合本形式ではなく、1件ごとの分冊となったパンフレットの形式で行われる。このパ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS