「修理権大夫」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/76件中)
読み方:せそんじ ゆきよし鎌倉中期の公卿・書家・歌人。世尊寺流八代。世尊寺伊経の子。通称は綾小路三位、法名は寂能。修理権大夫、右京大夫などを経て、従三位に至る。多くの歌合に出詠し、『新勅撰集』奏覧本を...
読み方:せそんじ ゆきよし鎌倉中期の公卿・書家・歌人。世尊寺流八代。世尊寺伊経の子。通称は綾小路三位、法名は寂能。修理権大夫、右京大夫などを経て、従三位に至る。多くの歌合に出詠し、『新勅撰集』奏覧本を...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 13:54 UTC 版)「藤原師信」の記事における「官歴」の解説康平3年(1060年) 7月17日:見左兵衛佐 ...
藤原 宗兼(ふじわら の むねかね、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原北家、近江守・藤原隆宗の子。官位は従四位上・修理権大夫。略歴少納言や修理権大夫などを務めた[1]。永治...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原 盛隆時代平安時代末期生誕不詳死没不詳改名盛隆→時光→盛隆官位正四位下、修理権大夫主君近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例中原章任時代鎌倉時代末期生誕不明死没元亨元年(1321年)官位検非違使道志、検非違使尉、大夫判官、従四位下、刑部省大判事、明法博士、明法侍読、修理権大夫主...
凡例一条能成時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕長寛2年(1163年)死没嘉禄4年(1238年)別名良成官位従三位、非参議主君六条天皇→高倉天皇→安徳天皇・土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇...
凡例一条能成時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕長寛2年(1163年)死没嘉禄4年(1238年)別名良成官位従三位、非参議主君六条天皇→高倉天皇→安徳天皇・土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇...
幸徳井 友幸(かでい ともゆき、明徳2年(1391年) - 文明5年(1473年))は、室町時代の公家。兵庫頭・安倍友氏の次男。刑部卿・賀茂定弘の養子。官位は正三位・修理大夫。幸徳井家の祖。経歴陰陽助...
五条季長(ごじょう すえなが、文永2年(1265年) - 正和2年(1313年))は、鎌倉時代後期の公卿。官歴弘安4年(1281年):従五位下弘安9年(1286年):宮内少輔弘安11年(1288年):...
< 前の結果 | 次の結果 >