「伊予守」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1264件中)
○伊予守◇子:垪和伯耆守康忠 相模・北条氏臣。駿河・興国寺城代として、1571年甲斐・武田氏を撃退し、感状を受ける。
○伊予守◇子:垪和伯耆守康忠 相模・北条氏臣。駿河・興国寺城代として、1571年甲斐・武田氏を撃退し、感状を受ける。
読み方:まつだ なおえ江戸後期の歌人。国学者。上賀茂神社祠官松田遠直の子。名は直慶・直江、幼名は竹松・松之介、通称を越中介、伊予守、藤園。正四位下伊予守。上賀茂祠官。賀茂季鷹門。嘉永7年(1854)歿...
読み方:まつだ なおえ江戸後期の歌人。国学者。上賀茂神社祠官松田遠直の子。名は直慶・直江、幼名は竹松・松之介、通称を越中介、伊予守、藤園。正四位下伊予守。上賀茂祠官。賀茂季鷹門。嘉永7年(1854)歿...
○孫次郎 景雄 伊予守◇子:池田伊予守秀氏 近江・六角氏臣。しかし尾張・織田氏の侵攻に伴い、これに従う。本能寺の変では明智光秀に味方し戦うも敗戦。その後秀吉に仕え、伊予・国分城8万石を得た。慶長の役に...
○孫次郎 景雄 伊予守◇子:池田伊予守秀氏 近江・六角氏臣。しかし尾張・織田氏の侵攻に伴い、これに従う。本能寺の変では明智光秀に味方し戦うも敗戦。その後秀吉に仕え、伊予・国分城8万石を得た。慶長の役に...
凡例石川 伊予守時代戦国時代生誕不明死没不明改名虎之助→伊予守(本名不詳)別名『保国寺縁起』:通房、『予陽河野家譜』:通久官位伊予守氏族伊予石川氏父母石川左衛門尉(石川家久?)子通清?、通...
読み方:だて むねなり伊予宇和島藩主・伊予守。山口相模守直勝の次男、宗紀の養子。号に藍山・南洲など。維新王事に尽くし、遠江守・大阪裁判所副総督等を経て、麝香間騨祇侯を務める。明治初期外交の花形。明治2...
読み方:だて むねなり伊予宇和島藩主・伊予守。山口相模守直勝の次男、宗紀の養子。号に藍山・南洲など。維新王事に尽くし、遠江守・大阪裁判所副総督等を経て、麝香間騨祇侯を務める。明治初期外交の花形。明治2...
読み方:いけだ なりとし江戸後期の大名。備前岡山藩主池田家八代。薩摩鹿児島藩主島津斉興の次男、池田斉政の養嗣子。初名は久寧。従四位下少将・伊予守となる。天保13年(1842)歿、32才。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「伊予守」の辞書の解説