「仏の種」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)

北涼の曇無訳。六巻。異名は大方等無想経・大方等大雲経。衆生にみな仏性(仏の種)があると説く。則天武后は、この経を天下に配置するため諸州に大雲寺を置いた。→ 則天武后...
北涼の曇無訳。六巻。異名は大方等無想経・大方等大雲経。衆生にみな仏性(仏の種)があると説く。則天武后は、この経を天下に配置するため諸州に大雲寺を置いた。→ 則天武后...
仏教用語。すべてのものにそなわる体・相・用の三面をいう。大は広大の意。衆生の心の実体である不増不減の真理(真如)が体大、その真理が仏の種(如来蔵)となって無量の功徳をもつのが相大、その真理が衆生に善行...
仏教用語。すべてのものにそなわる体・相・用の三面をいう。大は広大の意。衆生の心の実体である不増不減の真理(真如)が体大、その真理が仏の種(如来蔵)となって無量の功徳をもつのが相大、その真理が衆生に善行...
禅宗の有名な公案。中国で南泉普願(七四八~八三四)の門弟たちが猫の仏性(仏の種)で論議していたとき、南泉は猫を斬って対立の根を絶つことを教えた。その夜、高弟趙州が来たので南泉がその話を問うと、趙州は草...
禅宗の有名な公案。中国で南泉普願(七四八~八三四)の門弟たちが猫の仏性(仏の種)で論議していたとき、南泉は猫を斬って対立の根を絶つことを教えた。その夜、高弟趙州が来たので南泉がその話を問うと、趙州は草...
ナビゲーションに移動検索に移動種熟脱(しゅじゅくだつ)は、三益(さんやく)ともいい、仏が衆生の心田(しんでん)に成仏の種を蒔いてから解脱するまでの順序を3つに分類した天台宗の教義である。天台教学ではこ...
ナビゲーションに移動検索に移動種熟脱(しゅじゅくだつ)は、三益(さんやく)ともいい、仏が衆生の心田(しんでん)に成仏の種を蒔いてから解脱するまでの順序を3つに分類した天台宗の教義である。天台教学ではこ...
主名称: 絹本著色日吉山王宮曼荼羅図 指定番号: 2009 枝番: 0 指定年月日: 2004.06.08(平成16.06.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 員数: 1幅...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:52 UTC 版)「孔雀王」の記事における「裏高野・真言寺」の解説童鬼(どうき) 孔雀と同じ日に裏高野入り...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS