「中古三十六歌仙」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/152件中)

平安中期の歌僧。京都の人。文章生から出家、藤原長能に歌を学び、中古三十六歌仙の一人に数えられた。著『能因歌枕』他。(九八八~?)...
平安中期の歌僧。京都の人。文章生から出家、藤原長能に歌を学び、中古三十六歌仙の一人に数えられた。著『能因歌枕』他。(九八八~?)...
読み方:おおえのちさと平安前期の歌人。音人(おとんど)の子。兵部大丞(ひょうぶだいじょう)。中古三十六歌仙の一人。宇多天皇の命により「句題和歌(大江千里集)」を撰進。生没年未詳。 画・菱川師宣 国立国...
読み方:おおえのちさと平安前期の歌人。音人(おとんど)の子。兵部大丞(ひょうぶだいじょう)。中古三十六歌仙の一人。宇多天皇の命により「句題和歌(大江千里集)」を撰進。生没年未詳。 画・菱川師宣 国立国...
読み方:おおえのちさと平安前期の歌人。音人(おとんど)の子。兵部大丞(ひょうぶだいじょう)。中古三十六歌仙の一人。宇多天皇の命により「句題和歌(大江千里集)」を撰進。生没年未詳。 画・菱川師宣 国立国...
平安中期の女流歌人。別称に三条院女蔵人左近・東宮左近等。円融天皇の中宮媓子に仕えた後、三条天皇の東宮時代に女蔵人として出仕。藤原公任。藤原朝光等多くの歌人と交流があった。中古三十六歌仙の...
読み方:ふじわらの さだより平安中期の公卿・歌人。権大納言藤原公任の子。四条中納言と称す。音楽に長じ、能書の誉れが高かった。中古三十六歌仙の一人。権中納言・正二位・兵部卿となる。家集に『定頼集』があり...
読み方:ふじわらの さだより平安中期の公卿・歌人。権大納言藤原公任の子。四条中納言と称す。音楽に長じ、能書の誉れが高かった。中古三十六歌仙の一人。権中納言・正二位・兵部卿となる。家集に『定頼集』があり...
読み方:ふじわらの きんとう平安中期の歌人・公卿。関白太政大臣藤原頼忠の子。四条大納言と称される。蔵人頭を経て、参議、権大納言に至る。晩年に出家して北山長谷の解脱寺に隠棲。漢詩・管弦・和歌に優れ、中古...
読み方:ふじわらの きんとう平安中期の歌人・公卿。関白太政大臣藤原頼忠の子。四条大納言と称される。蔵人頭を経て、参議、権大納言に至る。晩年に出家して北山長谷の解脱寺に隠棲。漢詩・管弦・和歌に優れ、中古...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS