「両界曼荼羅図」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/189件中)
主名称: 紫綾金泥両界曼荼羅図 指定番号: 5 枝番: 00 指定年月日: 1915.03.26(大正4.03.26) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 員数: 2幅 時代区分:...
主名称: 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(高雄曼荼羅)〉 指定番号: 103 枝番: 00 指定年月日: 1954.03.20(昭和29.03.20) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 絵画 ト書: ...
主名称: 紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(子島曼荼羅)〉 指定番号: 79 枝番: 00 指定年月日: 1953.03.31(昭和28.03.31) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 絵画 ト書: ...
主名称: 絹本著色両界曼荼羅図〈/(敷曼荼羅)〉 指定番号: 1410 枝番: 00 指定年月日: 1958.02.08(昭和33.02.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書:...
主名称: 絹本著色両界曼荼羅図残闕〈/(甲本)〉 指定番号: 1411 枝番: 01 指定年月日: 1958.02.08(昭和33.02.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書:...
主名称: 絹本著色中不動三十六童子左右両界曼荼羅図 指定番号: 1083 枝番: 00 指定年月日: 1901.08.02(明治34.08.02) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書...
山形県米沢市にある旧別格官幣社。上杉謙信を祀る仏堂が始まりで、一八七一(明治四)年神社に。社宝の毘沙門天像・両界曼荼羅図・種智院式太刀は国宝。例祭四月二九日。
山形県米沢市にある旧別格官幣社。上杉謙信を祀る仏堂が始まりで、一八七一(明治四)年神社に。社宝の毘沙門天像・両界曼荼羅図・種智院式太刀は国宝。例祭四月二九日。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:53 UTC 版)「宝蔵寺 (古河市)」の記事における「所蔵工芸品」の解説鎌倉時代に作られた「木造大日如来...
主名称: 刺繡種子両界曼荼羅図 指定番号: 2585 枝番: 00 指定年月日: 1998.06.30(平成10.06.30) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: ...
< 前の結果 | 次の結果 >