「世尊寺流」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/137件中)
読み方:セソンジヨウ(sesonjiyou)藤原行成を祖とする和様書道の一派。別名 世尊寺流...
読み方:セソンジヨウ(sesonjiyou)藤原行成を祖とする和様書道の一派。別名 世尊寺流...
読み方:ジョウダイヨウ(joudaiyou)平安時代の仮名書のこと。藤原行成の後を受けた世尊寺流、藤原忠通の法性寺流など。
読み方:ジョウダイヨウ(joudaiyou)平安時代の仮名書のこと。藤原行成の後を受けた世尊寺流、藤原忠通の法性寺流など。
読み方:じみょういんりゅう和様書道の流派の一。世尊寺流の衰退後、門弟持明院基春(もとはる)が創始したもの。
読み方:じみょういんりゅう和様書道の流派の一。世尊寺流の衰退後、門弟持明院基春(もとはる)が創始したもの。
読み方:じみょういんりゅう和様書道の流派の一。世尊寺流の衰退後、門弟持明院基春(もとはる)が創始したもの。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:38 UTC 版)「三筆」の記事における「世尊寺流の三筆」の解説世尊寺家初代当主・藤原行成、第8代当主・世...
読み方:ふじわらのこれふさ[1030〜1096]平安中期の公卿・書家。行成の孫。世尊寺流書道に巧みで、「北山抄」「十五番歌合」などの筆者といわれる。
読み方:ふじわらのこれふさ[1030〜1096]平安中期の公卿・書家。行成の孫。世尊寺流書道に巧みで、「北山抄」「十五番歌合」などの筆者といわれる。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「世尊寺流」の辞書の解説