「一家をなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/29件中)
幕臣・画家。通称清記、号は文翠。長基の子。京都に住した。遠坂文雍に学び一家をなし、大和絵を能くする。明治42年(1909)歿、86才。
書家。大阪生。名は享、梧窓は号。幼時から書を学び、張旭、黄山谷その他古法帖によって研究して一家をなし、村田海石と並び称された。著書に『三体千字文』等がある。大正13年(1924)歿、68才。
読み方:こぼり ともと日本画家。栃木県生。名は桂三郎、初号琢舟のち雨舟、別号に弦迺舎。川崎千虎に有職故実、川辺御楯に土佐派を学ぶ。日本青年絵画協会・日本絵画協会に参加した後、日本美術院創立に加わり正員...
読み方:こぼり ともと日本画家。栃木県生。名は桂三郎、初号琢舟のち雨舟、別号に弦迺舎。川崎千虎に有職故実、川辺御楯に土佐派を学ぶ。日本青年絵画協会・日本絵画協会に参加した後、日本美術院創立に加わり正員...
読み方:しょうれんいんのみやそんしょうほうしんのう江戸初期の親王。青蓮院門跡。後水尾天皇の第十五皇子。母は新広義門院国子。幼称は玲瓏宮、字は義諦、名は周賢。青蓮院に入室、親王宣下を受ける。得度し、尊証...
読み方:しょうれんいんのみやそんしょうほうしんのう江戸初期の親王。青蓮院門跡。後水尾天皇の第十五皇子。母は新広義門院国子。幼称は玲瓏宮、字は義諦、名は周賢。青蓮院に入室、親王宣下を受ける。得度し、尊証...
明末の烈士。字は幼玄、号は石斎・蟠若等。諡は忠烈、のち忠端と称する。天啓2年(1623)進士。福王に召され礼部尚書に、唐王に従って武英殿大学士を拝する。遺民精神に貫かれ、詩文書画に巧みで、書は隷・草に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 02:37 UTC 版)「長崎派」の記事における「漢画派(北宗画派)」の解説この画派は長崎漢画もしくは唐絵と呼ば...
李塨李 塨(り きょう、拼音: Lǐ Gōng、1659年 - 1733年)は、中国清代初期の学者。字は剛主。恕谷と号する。顔元と並ぶ顔李学派の筆頭。略伝保定府蠡県の出身。1690年に挙人となり、60...
李塨李 塨(り きょう、拼音: Lǐ Gōng、1659年 - 1733年)は、中国清代初期の学者。字は剛主。恕谷と号する。顔元と並ぶ顔李学派の筆頭。略伝保定府蠡県の出身。1690年に挙人となり、60...
< 前の結果 | 次の結果 >