「一切種」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:さんち仏語。3種類の智慧(ちえ)。智度論では、声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)の智である一切智、菩薩(ぼさつ)の智である道種智、仏の智である一切種智。楞伽(りょうが)経では、凡夫外道の智で...
読み方:さんち仏語。3種類の智慧(ちえ)。智度論では、声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)の智である一切智、菩薩(ぼさつ)の智である道種智、仏の智である一切種智。楞伽(りょうが)経では、凡夫外道の智で...
読み方:さんち仏語。3種類の智慧(ちえ)。智度論では、声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)の智である一切智、菩薩(ぼさつ)の智である道種智、仏の智である一切種智。楞伽(りょうが)経では、凡夫外道の智で...
読み方:しち仏語。1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち)・成所作智(じょうしょさち)。2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行(ぼん...
読み方:しち仏語。1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち)・成所作智(じょうしょさち)。2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行(ぼん...
読み方:しち仏語。1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち)・成所作智(じょうしょさち)。2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行(ぼん...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 20:55 UTC 版)「四智」の記事における「大智度論における智」の解説大智度論において仏にいたる智を四つに分...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:17 UTC 版)「慧思」の記事における「禅法の実践」の解説夫欲學一切佛法。先持淨戒勤禪定。得一切佛法諸三...
慧思延昌4年11月11日 - 太建9年6月22日(515年12月2日 - 577年7月22日)[1]諡号大禅師生地豫州武津県(河南省駐馬店市上蔡県)宗派天台宗寺院南嶽衡山師慧文弟子天台...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「一切種」の辞書の解説