「トモド」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
読み方:トモドリ(tomodori)初演 文政3.11(江戸・中村座)...
読み方:トモドリ(tomodori)初演 文政3.11(江戸・中村座)...
トモドは、刳り抜き材を利用した刳船(丸木舟)の一種である。概要トモドは、隠岐にみられる刳り抜き材を用いた木造和船の一種であり、現存するものは隠岐諸島に残されている2隻のみである。そのうちの1隻が焼火神...
名称: トモド ふりがな: ともど 種別: 交通・運輸・通信に用いられるもの 員数: 1隻 指定年月日: 1955.02.03(昭和30.02.03) 所有者: 焼火神社 所有者住所: 島根県隠岐郡西...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:50 UTC 版)「和船」の記事における「主な類型」の解説軍用船:安宅船・関船・小早 商用船大型船:弁才船...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:03 UTC 版)「丸木舟」の記事における「民俗資料としての丸木舟」の解説丸木舟は、壊れない、沈まない、と...
そりこは島根県の中海などで使用されていた刳舟。かつては多様な用途に供されたが、末期にはサルボウガイ(英語版)漁のみに用いられていた。美保神社に保存されている一隻が重要有形民俗文化財に指定されている。別...
そりこは島根県の中海などで使用されていた刳舟。かつては多様な用途に供されたが、末期にはサルボウガイ(英語版)漁のみに用いられていた。美保神社に保存されている一隻が重要有形民俗文化財に指定されている。別...
諸手船(もろたぶね)は、島根県松江市美保関町の美保神社の神事に用いられる刳舟である。1955年(昭和30年)2月3日に重要有形民俗文化財に指定された。神事は毎年12月3日に美保関漁港で行なわれる。概要...
焼火神社本殿(左奥)と拝殿所在地島根県隠岐郡西ノ島町美田1294位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-pars...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「トモド」の辞書の解説