「オサエコミ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 16:35 UTC 版)「オサエ」の記事における「オサエのいろいろ」の解説黒2,4,8,白5がいずれも「オサエ」...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 16:17 UTC 版)「マガリ」の記事における「マガリの例」の解説黒1とマゲ、封鎖するのが厚い手。 黒1のよう...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 07:33 UTC 版)「本手」の記事における「本手の実例」の解説星の定石の例。黒1と、後手でも一手入れておくの...
本手(ほんて)とは囲碁用語の一つ。急所を突いた本筋の手で、一見足が遅いようであとあとまで一手の価値を失わない働きのある手のことである。「厚い手」と呼ばれるニュアンスに近い。他方、急所を外れたその場の間...
オサエは囲碁用語の一つで、相手の石が進出してくるのを止めるように打つ手[1]。形式としてはハネの形になるもの、マガリの形になるものなどが含まれ、きちんとした定義は難しい。あくまで進出を...
オシは囲碁用語のひとつ。「押し」とも表記し、動詞では「押す」となる。自分の石と相手の石が斜めの位置関係にあるとき、その両方に隣接させるように打ち、相手の石を押しつけるようにして自分の石の勢力範囲を伸ば...
オシは囲碁用語のひとつ。「押し」とも表記し、動詞では「押す」となる。自分の石と相手の石が斜めの位置関係にあるとき、その両方に隣接させるように打ち、相手の石を押しつけるようにして自分の石の勢力範囲を伸ば...
マガリは囲碁用語のひとつで、すでにある自分の石から曲がった形に打つ手のこと[1]。動詞では「マガる」という。漢字では「曲がる」と表記される。下図黒1が「マガリ」の例。マガリの例黒1とマ...
< 前の結果 | 次の結果 >