「やまもとばいし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:やまもと ばいそう南画家。尾張生。名は駒、字は子埜、通称は倉蔵、別号に半村。幼時より画を好み、初め貫名海屋の門に入り、のち讃岐の三谷雪〓に学ぶ。山水・花鳥を能くし、児玉果亭・吉嗣拝山等と共に地...
読み方:やまもと ばいそう南画家。尾張生。名は駒、字は子埜、通称は倉蔵、別号に半村。幼時より画を好み、初め貫名海屋の門に入り、のち讃岐の三谷雪〓に学ぶ。山水・花鳥を能くし、児玉果亭・吉嗣拝山等と共に地...
読み方:やまもと ばいいつ江戸後期の画家。尾張生。名は親亮、字は明卿、初号は梅佚、別号に春園・玉禅・梅華・天道外史等。中林竹洞と共に京に出て一家を成す。頼山陽・貫名海屋・梁川星巌らと親交し、詩歌・煎茶...
読み方:やまもと ばいいつ江戸後期の画家。尾張生。名は親亮、字は明卿、初号は梅佚、別号に春園・玉禅・梅華・天道外史等。中林竹洞と共に京に出て一家を成す。頼山陽・貫名海屋・梁川星巌らと親交し、詩歌・煎茶...
読み方:やまもと ばいがい漢学者・自由民権運動家。土佐生。名は憲、字は永弼、通称は繁太郎。号に梅崖・梅清処主人。儒者山本澹泊齋の孫。はじめ家学の徂徠学を修め、のち大橋真三や松岡毅軒らに儒学を学ぶ。維新...
読み方:やまもと ばいがい漢学者・自由民権運動家。土佐生。名は憲、字は永弼、通称は繁太郎。号に梅崖・梅清処主人。儒者山本澹泊齋の孫。はじめ家学の徂徠学を修め、のち大橋真三や松岡毅軒らに儒学を学ぶ。維新...
山本 梅逸(やまもと ばいいつ、天明3年10月20日(1783年11月14日)- 安政3年1月2日(1856年2月7日))は、江戸時代後期の文人画家。名古屋の生まれで、尾張南画の代表的画家。本名を亮、...
< 前の結果 | 次の結果 >