「とばさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:さいさいし[形シク]さわさわと音を立てるさま。「光も無く黒きかいねりの、—・しく張りたる一かさね」〈源・初音〉[補説] 歴史的仮名遣いは、「さいさい(騒騒)」の派生語とみて、「さゐさゐし」とす...
読み方:はした[名・形動]1 計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる過不足の数量。「—が出る」「—を切り捨てる」2 「端金(はしたがね)」の略。「手切れの—にはあらざりけんを」〈一...
読み方:はした[名・形動]1 計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる過不足の数量。「—が出る」「—を切り捨てる」2 「端金(はしたがね)」の略。「手切れの—にはあらざりけんを」〈一...
読み方:はした[名・形動]1 計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる過不足の数量。「—が出る」「—を切り捨てる」2 「端金(はしたがね)」の略。「手切れの—にはあらざりけんを」〈一...
読み方:けれん他を巧みにごまかして欺むくこと。「-に掛つた」。「彼れは-師だ」。ペテンと同じく人を欺くことをいふ。「けれん師」といへば「詐欺師」にて「けれん物」といへば軽業師の真似をして低級な観客を喜...
< 前の結果 | 次の結果 >