「とういんさねひろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)

読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういんさねひろ室町時代の公卿。初名、実博。左大臣となったが、のち出家して元鏡と称し、東山に閑居。有職故実に明るく、東山左府とよばれた。著「名目鈔」など。生没年未詳。
読み方:とういんさねひろ室町時代の公卿。初名、実博。左大臣となったが、のち出家して元鏡と称し、東山に閑居。有職故実に明るく、東山左府とよばれた。著「名目鈔」など。生没年未詳。
読み方:とういんさねひろ室町時代の公卿。初名、実博。左大臣となったが、のち出家して元鏡と称し、東山に閑居。有職故実に明るく、東山左府とよばれた。著「名目鈔」など。生没年未詳。
 凡例洞院実煕時代室町時代前期 - 中期生誕応永16年(1409年)死没長禄3年11月10日(1459年12月4日)改名実博→実熙→元鏡(法名)別名東山左府、東山左大臣官位従一位、左大臣主君...
 凡例洞院実煕時代室町時代前期 - 中期生誕応永16年(1409年)死没長禄3年11月10日(1459年12月4日)改名実博→実熙→元鏡(法名)別名東山左府、東山左大臣官位従一位、左大臣主君...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS