「とういん さねひろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういん姓氏の一。西園寺公経(さいおんじきんつね)の三男実雄を祖とする、藤原北家西園寺流の公家。[補説] 「洞院」姓の人物洞院公賢(とういんきんかた)洞院公定(とういんきんさだ)洞院実熙(とう...
読み方:とういん さねひろ室町前期の公卿。応永16年(1409)生。父は内大臣洞院満季。初名は実博、法名は元鏡、東山左府と称する。従一位左大臣に至り、長禄元年(1457)辞官、出家した。朝儀典礼に通暁...
読み方:とういん さねひろ室町前期の公卿。応永16年(1409)生。父は内大臣洞院満季。初名は実博、法名は元鏡、東山左府と称する。従一位左大臣に至り、長禄元年(1457)辞官、出家した。朝儀典礼に通暁...
主名称: 車図 指定番号: 192 枝番: 00 指定年月日: 2004.06.08(平成16.06.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 1巻 時代区分: 鎌倉 ...
< 前の結果 | 次の結果 >