「せきぞく」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/48件中)
読み方:やのねいし鏃(やじり)の形をしている石。石器時代に鏃として用いたものという。石鏃(せきぞく)。
読み方:やのねいし鏃(やじり)の形をしている石。石器時代に鏃として用いたものという。石鏃(せきぞく)。
読み方:やのねいし鏃(やじり)の形をしている石。石器時代に鏃として用いたものという。石鏃(せきぞく)。
読み方:せっき石でつくられた器具。特に、石器時代の遺物をさす。打製石器と磨製石器に大別され、石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石皿・石棒などがある。
読み方:せっき石でつくられた器具。特に、石器時代の遺物をさす。打製石器と磨製石器に大別され、石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石皿・石棒などがある。
読み方:せっき石でつくられた器具。特に、石器時代の遺物をさす。打製石器と磨製石器に大別され、石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石皿・石棒などがある。
読み方:せきぞく石で作った鏃(やじり)。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。
読み方:せきぞく石で作った鏃(やじり)。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。
読み方:せきぞく石で作った鏃(やじり)。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。
読み方:おおだいやまもといせき津軽半島北部、外ヶ浜(そとがはま)町にある縄文時代草創期の遺跡。日本最古とされる土器片をはじめ、石器・石鏃(せきぞく)が出土。令和3年(2021)「北海道・北東北の縄文遺...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「せきぞく」の辞書の解説