「じがばち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
蜾画数:14音読み:カ、 ラ訓読み:じがばちピンイン:guo3対応する英語:the solitary wasp...
蜾画数:14音読み:カ、 ラ訓読み:じがばちピンイン:guo3対応する英語:the solitary wasp...
読み方:じがばちそうラン科の多年草。山地の林下や朽ち木などの上に生え、高さ10〜15センチ。葉は広い楕円形で2枚が向かい合う。夏、茎の上部に十数個の花を総状につける。名は、花の形がジガバチに似ているこ...
読み方:じがばちそうラン科の多年草。山地の林下や朽ち木などの上に生え、高さ10〜15センチ。葉は広い楕円形で2枚が向かい合う。夏、茎の上部に十数個の花を総状につける。名は、花の形がジガバチに似ているこ...
読み方:じがばちそうラン科の多年草。山地の林下や朽ち木などの上に生え、高さ10〜15センチ。葉は広い楕円形で2枚が向かい合う。夏、茎の上部に十数個の花を総状につける。名は、花の形がジガバチに似ているこ...
出典:『Wiktionary』 (2021/09/26 02:14 UTC 版)動詞:縋るすがる【縋る】頼みの綱としてしっかりつかまる。しがみつく。頼りにする。活用動詞:箝るすがる【箝る、嵌がる】はめ...
読み方:じがばち1 膜翅(まくし)目ジガバチ科の昆虫。体長約2センチで体は黒色、膨らんだ腹の基部は赤色。地面に巣穴を掘り、ヨトウムシやシャクトリムシなどを狩って取り込み、これに産卵して幼虫のえさにする...
読み方:じがばち1 膜翅(まくし)目ジガバチ科の昆虫。体長約2センチで体は黒色、膨らんだ腹の基部は赤色。地面に巣穴を掘り、ヨトウムシやシャクトリムシなどを狩って取り込み、これに産卵して幼虫のえさにする...
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 12:33 UTC 版)名詞さそり【蠍、蝎、蠆】節足動物門鋏角亜門クモ綱サソリ目の小動物の総称。三対の脚、二本のはさみ手、毒針の付く尻尾を持つ。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「じがばち」の辞書の解説